もしものときの備えに。非常時にエコキュートが活躍!

こんにちは、エコキュート交換専門店「エコ急」です。
いつもご家庭のお湯まわりをサポートさせていただいていますが、今日はちょっと“もしも”のお話を。
毎年のように発生する自然災害。地震、台風、大雨など…私たちの暮らしを一変させる出来事は、いつどこで起こるかわかりません。そんなとき、私たちの身近な設備のひとつ、エコキュートが「非常時の強い味方」になるってご存知でしたか?
今回は、災害時や停電・断水のときに、エコキュートがどう活用できるのか、そして「事前にどんな備えをしておけばいいのか」について、わかりやすくご紹介します。
エコキュートの「貯湯タンク」は、非常用の「水タンク」にもなる!

エコキュートには、たっぷりとお湯をためておく貯湯タンクがありますよね。
実はこれ、いざというときの生活用水としてとても役立つんです!
370L~460Lタイプなら、最大でお風呂2杯分ほどのお湯が入っている計算になります。
このタンクの中のお湯は、飲み水には使えませんが、次のような用途には大活躍。
- 手洗いや洗顔
- トイレを流す
- 食器や衣類の軽い洗い物
- 簡単な掃除や雑用水
特に「断水してトイレが流せない!」という場面では本当にありがたい存在になります。
停電したときは、エコキュートはどうなる?

エコキュートは電気でお湯を沸かす仕組みなので、停電になると新しくお湯を沸かすことはできません。
ただし、すでにタンクに貯まっているお湯は使えます!
蛇口からお湯を出すための給湯ポンプも電気で動いていますが、給水バルブを開けて「非常用取水栓」から直接取り出すことが可能です。
(※機種によって異なるので、取扱説明書やメーカーサイトでご確認を!)
【使い方】非常用取水栓からお湯(水)を取り出すには?
多くのエコキュートには、貯湯タンク下部に「非常用取水栓」や「非常用コック」がついています。
使い方の一例をご紹介しますね(※モデルにより操作が異なるので、必ずご家庭の機種でご確認ください)。




※お湯は熱いまま出てくる場合もあるので、やけどには十分注意しましょう!



【準備しておこう】事前にできる3つの備え
1.非常用取水栓の場所と使い方を確認しておく

「いざ」というとき、慌てて説明書を探すのは大変…。ご家族みんなで場所を確認しておくと安心です。
2.バケツやポリタンクをそばに置いておく

取り出したお湯をためておく容器も、普段から近くにあると◎
折りたたみバケツなど省スペースのアイテムもおすすめです。
3.取扱説明書を見えるところに
冷蔵庫や給湯室の扉などに貼っておくと、緊急時にもすぐ対応できます。
災害時にも“お湯”があると心がホッとします
避難生活では、水が使えないストレスや寒さ、衛生面の不安が大きくのしかかります。
そんな中でも、手を洗えたり、少し顔を拭けたり、お湯があるだけで「ほっとする時間」がつくれるんです。
私たちがご提案しているエコキュートは、そんな非常時にも「暮らしを守る」存在として、多くの方に喜ばれています。
まとめ
「万が一のために」も、普段からの安心のために
エコキュートは、普段は見えないところでがんばってくれている、まさに縁の下の力持ち。
そしてもしもの時には、ご家族の生活を支える心強い存在にもなってくれます。
「うちのエコキュート、ちゃんと動いてるかな?」「取水栓の場所、知らないかも…」
そんな方は、点検やご相談もお気軽にお声かけくださいね。
お問い合わせはお気軽にどうぞ
地元・米子市、境港市、安来市の皆さまの安心のために、私たちエコ急はこれからもお湯まわりのサポートを続けてまいります!地域密着のエコ急が、迅速かつ丁寧に対応いたします。
お電話やLINEでのご相談も承っております。