エコキュートから異音?原因から対策まで詳しく紹介!

エコキュートから異音?原因から対策まで詳しく紹介!

エコキュートを使っていて、普段と違う音が聞こえると、「え?これって故障?」とドキッとしますよね。
中には気にしなくてもいい音もありますが、「ブーン」という低くうなる音や、「キュルキュル」といった擦れるような音がしている場合は、機器のどこかに不具合が起きている可能性も。

そのまま放っておくと、症状が悪化して他の部品にも負担がかかったり、ある日突然お湯が出なくなってしまう…なんてことにもなりかねません。

この記事では、エコキュートから異音が聞こえたときにチェックすべきポイントや、音の種類別の対処法についてわかりやすく解説します。ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

エコキュートから出る主な音の種類と特徴

エコキュートはヒートポンプやタンクが作動するため、どうしてもある程度の音は出ます。
でもその音、「故障のサイン」か「正常な作動音」なのかが分からないと、不安になりますよね。

ここでは、実際によくある音の具体例を紹介しながら、それが「正常」か「注意が必要」かを解説していきます。

正常な作動音の例

スクロールできます
音の種類よくある音の例状況・タイミング解説
ゴーッコンプレッサーの作動音夜間の沸き上げ時エアコンの室外機と似た音で、多少の振動を伴うことも
プシュッ気体の放出音タンク内の圧力調整時空気抜きや熱交換時に出ることがある
カチッ・カンッ軽い金属音貯湯タンクの温度変化時金属の膨張・収縮音。特に寒暖差のある季節に多い

注意が必要な異音の例

スクロールできます
音の種類よくある音の例状況・タイミング解説
キュルキュルモーター音が擦れてるような音浴槽にお湯を溜めるお湯はり中お湯をエコキュートから浴槽等に供給するための加圧ポンプの不具合の可能性が高いです。
ピー
ブーン
バタバタ
ヴォーン
扇風機が何か障害物に当たって正常に回っていないような音給湯のタイミングファンモーターの故障の可能性が高いです。
ボッボッ
ボンッ
ポンッ
小さな爆発音のような異音エコキュートの使用開始後すぐ不完全燃焼が原因と考えられます。一酸化炭素中毒機器の故障につながるので使用を避けましょう。

まずは修理業者に点検を依頼し、原因を解明してもらいましょう。

異音を放ったまま使い続けると、思わぬ事故や故障の原因になってしまいますのでお気を付けください。

エコキュートから異音がしたとき、まず確認すべきポイントは?

ここでは、異音がしたときに確認してほしいポイントをわかりやすくご紹介します。
確認が終わったら、その内容をもとに、できるだけ早く修理業者やメーカーに連絡をしましょう。
その際、「どんな音が」「いつから」「どこから」など、できるだけ詳しく伝えることで、スムーズな対応につながりますよ。

エコキュートの使用年数をチェックしよう

一般的に、エコキュートの寿命(耐用年数)は10~15年程度といわれています。
異音などのトラブルが起きても、まだ寿命を迎えていなければ修理や部品交換で改善できるケースもあります。
ただし、すでに10年以上使っている場合は、本体そのものや内部部品が劣化していて、寿命が近づいている可能性も。

もし異音や不具合を感じたら、まずはエコキュートを設置してから何年経っているかを確認してみましょう。
使用年数が10年以上なら、修理にこだわるよりも買い替えを検討した方が、結果的に安心でコストも抑えられる場合があります。

音の種類と発生場所をチェックしよう

「ブーン」「キュルキュル」「カラカラ」など、音の種類によって考えられる原因はさまざまです。
また、貯湯ユニット・ヒートポンプユニット・配管まわりなど、音が出ている場所によっても原因は変わります。
まずは、どんな音が、どこから聞こえているのかをしっかり確認してみましょう。

異音のタイミングをチェックしよう

・お湯を使っているとき?
・夜間の沸き上げ中?
・常に鳴っている?
音のタイミングも、原因特定のヒントになります。

室外機まわりに異物がないかチェックしよう

葉っぱや小石がファンに当たって音を出しているケースもあります。
周囲にゴミや障害物がないかチェックしましょう。

本体にエラー表示が出ていないかチェックしよう

リモコンにエラーコードが表示されていないかをチェックしましょう。
エラーコードが出ている場合は、取扱説明書やメーカーの公式サイトを確認すると、どの部分に不具合があるかを把握できます。

下記のページで紹介しています。是非チェックしてみてください!

あわせて読みたい
エラーコード一覧と対処方法 エラーコードとは? エコキュートに何らかの異常や不具合が発生した場合、リモコンの画面に「エラーコード」が表示されます。このコードを確認することで、原因や対処方...

エコキュートの騒音対策

エコ急が選ばれる理由

エコキュートの設置位置を見直してみよう

エコキュートは、主に夜間にお湯を沸かすため、その時間帯に運転音が気になることがあります。
なるべく就寝時に騒音に悩まされないためにも、寝室から離れた場所に設置するのがおすすめです。

防音・防振グッズを活用する

エコキュートの低周波音が気になるときは、防音シートや防振ゴムを使うことで音をやわらげることができます。
「ブーン」というような共振音が気になる場合も、設置するだけで意外と音が変わることもあるので、気になる方は一度試してみてくださいね。

定期的に清掃・メンテナンスを行う

エコキュートから騒音や異音が聞こえる場合、内部の不具合や故障が原因になっていることもあります。

そのため、定期的なメンテナンスを行うことが、騒音対策としても効果的です。
メンテナンスをしっかり続けることで、音のトラブルを防ぐだけでなく、エコキュート自体の寿命を延ばすことにもつながります。

下記のブログで紹介しています。是非チェックしてみてください!

あわせて読みたい
エコキュートの正しいメンテナンス方法!長持ちさせるポイントと注意点 エコキュートのメンテナンスはなぜ必要? こんにちは!エコキュート取替専門店【エコ急】です。エコキュートは、定期的なメンテナンスを怠ると、効率が低下したり、不具...

まとめ

エコキュートから異音がする場合、音の種類や発生場所によって原因はさまざまです。
放置すると故障につながることもあるため、気づいたタイミングでしっかり確認し、必要に応じて早めの対処を心がけましょう。
また、防音対策や定期的なメンテナンスを取り入れることで、騒音を減らしながらエコキュートを長持ちさせることができます。
「ちょっとおかしいな?」と感じたら、迷わず専門業者に相談・点検を依頼してみましょう。

エコキュートのご相談・お見積もりは無料です!

米子市・安来市・境港市周辺にお住まいで、「エコキュートから変な音がする」「これって故障?」と気になった方は、どうぞお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次